事例集
2014年7月 4日 金曜日
相談者のご要望を踏まえて遺言書を作成した事例
遺言書作成のご相談でした。ご相談者の要望は、法定相続人には配偶者(妻)とご兄弟がいるが、配偶者に全財産を相続させ、あとで揉めないようにしてほしいとのことでした。
当事務所では、ご依頼者の意向を達成するには、ご兄弟には遺留分の権利がないことから、遺言書を作成するのがよいとご説明した上で、公証役場にて公正証書遺言を作成しました。
受任から解決までの時間:
3か月
解決までにかかった弁護士費用(税別):
20万円
解決までにかかる時間や費用はケースごとに異なります。
詳細につきましては、松井・森岡法律事務所まで(担当 松井)
電話 03-3261-7125
当事務所では、ご依頼者の意向を達成するには、ご兄弟には遺留分の権利がないことから、遺言書を作成するのがよいとご説明した上で、公証役場にて公正証書遺言を作成しました。
受任から解決までの時間:
3か月
解決までにかかった弁護士費用(税別):
20万円
解決までにかかる時間や費用はケースごとに異なります。
詳細につきましては、松井・森岡法律事務所まで(担当 松井)
電話 03-3261-7125
投稿者 松井・森岡法律事務所 | 記事URL
2014年7月 4日 金曜日
認知症の老親について遺言書作成と成年後見申立に関する相談事例
認知症が疑われるお母様の相続対策についてご子息からのご相談でした。ご子息がお母様の生活や金銭面の面倒を見て財産管理をしており、この際、遺言書を作成しようと思っているが、法的に問題がないか、また成年後見を申し立てたほうがよいかというご相談でした。
当事務所では半年間に亘り、法律相談を重ねてアドバイスをいたしました。民法が定める遺言能力についてお話ししたうえで遺言書作成後の効力が否定されるリスクと、成年後見開始後の遺言書作成について医師2人の立ち会いが必要になるなどの難点をお伝えしました。その結果、この段階で遺言書の作成はせずに、成年後見を申立てることとなり、成年後見の申立についてアドバイスいたしました。その結果、ご子息が成年後見人となられました。また、将来の相続の紛争予防対策として、成年後見開始の前後を通じて、かかった費用や内容を事細かに記録を付けるようアドバイスをしました。
受任から解決までの時間:
6か月
解決までにかかった弁護士費用(税別):
20万円
解決までにかかる時間や費用はケースごとに異なります。
詳細につきましては、松井・森岡法律事務所まで(担当 松井)
電話 03-3261-7125
FAX 03-3261-7126
当事務所では半年間に亘り、法律相談を重ねてアドバイスをいたしました。民法が定める遺言能力についてお話ししたうえで遺言書作成後の効力が否定されるリスクと、成年後見開始後の遺言書作成について医師2人の立ち会いが必要になるなどの難点をお伝えしました。その結果、この段階で遺言書の作成はせずに、成年後見を申立てることとなり、成年後見の申立についてアドバイスいたしました。その結果、ご子息が成年後見人となられました。また、将来の相続の紛争予防対策として、成年後見開始の前後を通じて、かかった費用や内容を事細かに記録を付けるようアドバイスをしました。
受任から解決までの時間:
6か月
解決までにかかった弁護士費用(税別):
20万円
解決までにかかる時間や費用はケースごとに異なります。
詳細につきましては、松井・森岡法律事務所まで(担当 松井)
電話 03-3261-7125
FAX 03-3261-7126
投稿者 松井・森岡法律事務所 | 記事URL
2014年7月 4日 金曜日
生前の財産の使い込みに対して裁判により取り戻した事例
ご相談者の方は、被相続人が亡くなったが、被相続人の生前に他の相続人の方が財産を使い込んでいたのではないかと疑っていた事例でした。
当事務所ではまず、遺産分割の前に、使途不明金について不当利得返還請求訴訟を提起し、和解によって金銭を戻したうえで、その後遺産分割によって財産分けを終了することができました。
受任から解決までの時間:
1年9か月
解決までにかかった弁護士費用(税別):
250万円
解決までにかかる時間や費用はケースごとに異なります。
詳細につきましては、松井・森岡法律事務所まで(担当 松井)
電話 03-3261-7125
FAX 03-3261-7126
当事務所ではまず、遺産分割の前に、使途不明金について不当利得返還請求訴訟を提起し、和解によって金銭を戻したうえで、その後遺産分割によって財産分けを終了することができました。
受任から解決までの時間:
1年9か月
解決までにかかった弁護士費用(税別):
250万円
解決までにかかる時間や費用はケースごとに異なります。
詳細につきましては、松井・森岡法律事務所まで(担当 松井)
電話 03-3261-7125
FAX 03-3261-7126
投稿者 松井・森岡法律事務所 | 記事URL
2014年6月27日 金曜日
外国在住の方の遺産分割を代理した事例
外国にお住まいの相続人の方からのご相談でした。日本を離れて長い年月が経っており、どこにどれくらいの遺産があるか全く見当もつかず、他方、他の相続人の言うがまま遺産分割協議書にサインをしてよいのか分からないということでご相談されました。
当事務所としては、綿密な打ち合わせをし、遺産の調査に取り掛かりました。不動産については、無効な遺言書により相続登記がなされるおそれがあったため、仮処分を申し立てました。並行して各金融機関への取引履歴の取得、生命保険の調査、特別受益の成否についての検討、使途不明金の精査を行いました。結果、他の相続人と数カ月に亘る協議を行い、遺産分割の合意を成立させました。また、相続税の支払いについても税理士をご紹介し、滞りなく納付に至りました。
受任から解決までの時間:
8か月
解決までにかかった弁護士費用(税別):
450万円
解決までにかかる時間や費用はケースごとに異なります。
詳細につきましては、松井・森岡法律事務所まで(担当 松井)
電話 03-3261-7125
FAX 03-3261-7126
当事務所としては、綿密な打ち合わせをし、遺産の調査に取り掛かりました。不動産については、無効な遺言書により相続登記がなされるおそれがあったため、仮処分を申し立てました。並行して各金融機関への取引履歴の取得、生命保険の調査、特別受益の成否についての検討、使途不明金の精査を行いました。結果、他の相続人と数カ月に亘る協議を行い、遺産分割の合意を成立させました。また、相続税の支払いについても税理士をご紹介し、滞りなく納付に至りました。
受任から解決までの時間:
8か月
解決までにかかった弁護士費用(税別):
450万円
解決までにかかる時間や費用はケースごとに異なります。
詳細につきましては、松井・森岡法律事務所まで(担当 松井)
電話 03-3261-7125
FAX 03-3261-7126
投稿者 松井・森岡法律事務所 | 記事URL
2014年6月27日 金曜日
兄弟を代理して、後妻との間の遺産分割について特別受益を主張しあった事例
遺言書がなく、相続人が被相続人の後妻、前妻との間のお子さん2人の合計3人のケースで、お子さん2人のご兄弟からのご相談でした。双方が特別受益を主張しあう難しいケースでした。
当事務所では、兄弟間に利益相反の無いことを確認し、ご兄弟の双方代理として遺産分割調停を申し立てました。遺産分割調停は長期に及びましたが、最終局面では双方が特別受益を妥当なところで認めて決着し、なんとか調停合意に至ることができました。
受任から解決までの時間:
2年2カ月
解決までにかかった弁護士費用(税別):
340万円
解決までにかかる時間や費用はケースごとに異なります。
詳細につきましては、松井・森岡法律事務所まで(担当 松井)
電話 03-3261-7125
FAX 03-3261-7126
当事務所では、兄弟間に利益相反の無いことを確認し、ご兄弟の双方代理として遺産分割調停を申し立てました。遺産分割調停は長期に及びましたが、最終局面では双方が特別受益を妥当なところで認めて決着し、なんとか調停合意に至ることができました。
受任から解決までの時間:
2年2カ月
解決までにかかった弁護士費用(税別):
340万円
解決までにかかる時間や費用はケースごとに異なります。
詳細につきましては、松井・森岡法律事務所まで(担当 松井)
電話 03-3261-7125
FAX 03-3261-7126
投稿者 松井・森岡法律事務所 | 記事URL